【My機材紹介】Fractal Audio Systems "Axe-Fx" B’z用プリセット セッティング紹介 (2. コーラス)
あけましておめでとうございます。ひいろです。
昨年より始めたブログですが、おかげさまでご覧頂いておりまして感謝です。今年も引き続き皆様のTakトーンコピーのお手伝いになるよう、尽力していく所存です。
早速ですが、以前にギター比較、CDやライブ楽曲にて、どの程度音色を似せられるかを検証しました。
【音色カバー】B’z “孤独のRunaway -Mixture style-“にトライ!
【音色カバー】B’z “アラクレ (Typhoon No.15)”にトライ!
その検証に使用したシステムの全体も紹介しました。
【My機材紹介】Fractal Audio Systems “Axe-Fx”のセッティング1(システム構成)
今回は前回までに使用した、Fractal Audio Systems "Axe-Fx" B’z用プリセットから、『コーラス』のセッティングについて紹介します!
・本記事紹介のプリセットは、下記よりダウンロード可能です。(2020/4/19 追記)
Axe-FxⅡ プリセット ダウンロード
長くなるので、複数回に分けて紹介させていただきます。
(画像等は準備でき次第、順次追加していきます)
本記事の背景、目的
【Takトーン実現に向けて】
・以前似たような事を記載しましたが、使用機材を知るのが目的ではなく、「ライブで如何にTakトーンを実現するか」というアプローチを本ブログでは目指しています。そこで、これからの音色コピーにあたり「どうすれば、(Tak氏と同じ機材を揃えるのではなく)ライブハウスによくある機材や、市販機材でTakトーンを実現していけるか」という点を確認します。
【本システムのコンセプト】
以前の記事でも紹介しましたが、本システムのコンセプトはどこでも安定的に自分の音色を出す、ライブでTakトーンを自分のできる限り実現することです。
そのための要件として、大枠では下記と考えました。
・「会場で使う要素」を最小限に抑えられるシステムを構築
・ライブでは、どこのライブハウスにも大抵は置いてあるMarshall "1960A"を使用
・ライブでの万が一に備え、ライン出力も欲しい。また家ではライン出力で練習も
・ライブでのモニターに、イヤーモニターシステムも装備
各セッティング(Axe-Fx内)
「FAS Axe-Fxとは、全体の環境」についてはこちらをご覧ください。
【シーン2:Chorus】
・シーン1のCleanにエフェクトを追加しています。ポイントは、最上段でドライ、残り3系統でリバーブ、コーラス、ディレイを並列で掛け、その次でミキサーでまとめている点です。この処理により、ドライ音の太さを残しつつ各エフェクトが綺麗に掛かります。
使用アンプモデルのベース:Fender "AA964 Princeton"
枠線黄色が選択中のブロックです
【共通ブロック】
Input / Gateブロック:元モデル無し
・いわゆるノイズゲートの役割です。あまり詳しくは無いブロックですが、歪系と使い分けが出来ないので、歪系に合わせた設定となっていまして、この点はやや不満です。
Comp1ブロック:元モデル無し
・コンパクト型でも良いのですが、スタジオコンプを置いています。ピッキングのダイナミクスを損なわない程度に、ギターの出力の違いを吸収する程度に掛けているつもりです。
Volume / Panブロック:元モデル無し
・一般的なボリュームペダルと変わりません。設定によっては、ボリュームペダルを閉じた際の音量を(0にせず)10程度や、逆に100にすることも可能です。MIDIで操作しているため、音質劣化はないです。
Mixerブロック:元モデル無し
・前段で分けた信号をまとめています。各ブロックの出力で調整してもよいのですが、後からバランスを変えたい場合にミキサーで調整可能にしておいたほうが、便利です。
Comp2ブロック:元モデル名無し
・こちらにもスタジオコンプを置いています。各アンプで音量調整はしていますが、各音色の出力上限を制限にする目的 = リミッターとして置いてあります。音色によって出力が変わると、バンド内のバランス、PAさん、外音に悪影響を与えてしまうので、それを防ぐためです。とは言え、そこまで強くは掛からないようにし、あくまでリミッター的に使用しています。
Cabブロック:4x12 1960A G12M(RW) (元モデル:Marshall "1960A")
・普段キャビネットはMarshall "1960A"を使用するので、同じMarshall "1960A"にし、キャビネット出力とライン出力で違和感無いようにしていますが、設定はほぼデフォルトのままです。ただし、マイクのSM57はハイがきつく感じたので、421 Dynamic(元モデル:SENNHEISER MD-421)にしています。基本的な音作りは実際のキャビネット出力で作っているため、予備やイヤモニへのライン出力は、追い込みもそこそこです。もしかしたらマイクはそのうち変えるかもしれません。
メーカーサイト 『SENNHEISER MD 421-II』
FXLoopブロック:モデル名無し
・「(パワーアンプ→)キャビネット」に出すために置いてあるブロックです。このブロックを置くことにより、キャビネット出力とライン出力を別々に出力可能になります。
Outputブロック:モデル名無し
・一般的な設定ですが、output4のみ-20dBしています。FX Loopがoutputに繋がっているため、-20dBしておかないとライン出力にキャビネットシミュレータの通っていないアンプの音が入ってしまいます。
GEQブロック:モデル名無し
・GEQ = Graphic EQualizer(グラフィックイコライザー)です。このブロックは基本的には使用しません。どうしても他のブロックで調整が巧く行かない時や、特定のパッチだけボリュームを上げたい場合、現場でアンプの設定を変えたくないが微調整したい場合等用の保険です。
Wikipedia「イコライザー(音響機器)」
【アンプブロック】
Ampブロック:Prince Tone NR (元モデル:Fender "AA964 Princeton")
・調整可能な項目は多いのですが、そこまでこだわった設定はしていません。Power Supply~Dynamics(5~8枚目)は恐らくデフォルトのままです。プリアンプとパワーアンプのページは真空管を変える程度で、基本的にはベーシック、EQの調整で音作りしています。
・クリーンにしてはGainが高めです。ほんの少し歪ませて倍音を足し、抜けと太さを出すのですが、プリアンプよりもパワーアンプ設定(Axe-Fx内ではMaster Volume)で上げる方が良さそうです。
・クリーンは少しキラキラした音色が欲しいので、ミドルとハイ成分(トレブル、ブライト、プレゼンス)を上げ目にしていますが、高域が強いの得意でないのでEQで少し調整しています。
・疎いのですが、少し落ち着いた音色にしたいためパワー管はKT88にしています。また、大抵のアンプモデルで、低域のカットスイッチをオンにしてます。
【エフェクトブロック】
Reverbブロック:Medium Room
・こちらのリバーブはリード系と共通です。通常使用と同じミディアムリバーブですが、タイムを多少長め、音量大きめにして広がりを持たせています。
・ただし、単純に広げると他楽器をマスクしてしまう恐れと、重たくならないように、帯域設定も変えて300Hz以下の低域を削り、高域は残してスッキリさせています。
・B’zをコピーする上で本来リバーブは不要かもしれませんが、耳馴染みを良くする程度に使用しています。まったく反響のない音も、変な感じがしまして…。
Chorusブロック:4-Voice Analog (元モデル:不明)
・そこまで早くなく、深くなく音を揺らす設定にしています。選択モデルの"4-Voice"は、アナログっぽさがあり、こもらないナチュラルな印象です。
・他モデルもありますが、"8-Voice"は少々くどい印象、デジタルディレイは音色が硬い、CE-2はPUセレクターをセンターにして弾くことが多いので少し耳に痛い印象です。
Delayブロック:Analog Mono (元モデル:不明)
・こちらはリード系とは別で、ややタイムが長め、音量はそこそこで広がりと混じりを意識した設定になっています。設定項目が多いですが基本以外は殆ど変更していません。ms(ミリ秒)指定ではなく、付点8部にしてあるので曲によって変更も不要です。
・低域を残響させると他と被る恐れがあるので、100Hz以下をカットしています。
・本記事紹介のプリセットは、下記よりダウンロード可能です。(2020/4/19 追記)
Axe-FxⅡ プリセット ダウンロード
【補足】
・左が音の入り口、右が出口です。
・ブロック内で線が水平、もしくは色が付いているブロックがオンです。
・ブロック内で線が上に回っているのはオフです。
・アンプ後の最上段がドライ音、2~4段目はウェット音になっています。
・上から2段目がライン出力用、右から3つ目のブロックで別れて下に繋がっているのがパワーアンプ&キャビネット向け出力用です。
各音色の動画
【動画】
【動画構成】
0:26~0:52…シーン2:Chorus
・マイクは全てはE906です。
・元曲をうっすら掛けている場合があります。
・メイン歪以外はあまり拘ってないです。
・音量調整はしましたが、無加工です。
・動画は基本的にマイク撮りですので、同じ設定にしても音量や位置、ライン出力の場合は音色や聞こえ方が異なる場合があります。
今回のまとめ、次回について
【個人的な意見としては】
・今回は『コーラス』のセッティングについて紹介いたしました。クリーンと同様で、アンプは元の音が良い上にそこまでこだわりがないため、標準的な設定という印象なのではないでしょうか。B’zコピーするなら、クリーンはまだまだ研究が必要ですね。
・クリーンは単独で使うというよりは、このChorus用に線が細くなり過ぎない程度にキラキラ傾向の音色にしています。クリーンでコードを弾く場合は、別パッチのアコースティックシミュレートを使うことが多いです。本来はクリーンも「コード用、カッティング用、単音弾き用」と分けた方が良いのかもしれませんが、そこまで至ってないのが現状です。
・モジュレーション系(コーラス、フランジャー等)や空間系(ディレイ、リバーブ等)はあまり解っていないですが、Axe-FXのおかげでコーラスが綺麗と言ってもらえることが多いので、歪の別バージョンやクランチが落ち着いた後に取り組めたらいいなという感じです。エキサイターやエンハンサー等を使うと、より高域が綺麗になるのではないかと考えています。
ギタセレニュース「【今さら聞けない】エフェクターの基礎知識編 ~エフェクターの種類と効果~」
・コンセプトは「Axeを選んだ理由」に記載の通り、「これ1台でシステムを実現!」です。そのため、細かい所まで設定可能というのは、あまり活用出来ていないと感じます。もっと色んなジャンルを演奏する方なら違うのかもしれませんね。ファクトリープリセットも派手なの多いですが、割とシンプルな「アンプ + エフェクター + キャビネット」のシステムとして認識しているため、そこまで設定の必要はなく、好みの音色が出せれば細かい所は触らなくてもOKという考え方です。
お耳汚し申し訳無いございません、腕前はこれから精進します…(ブログや動画編集の学習にかまけて練習を怠りました)。
【総じて】
・全てのプリセットに共通する考え方ですが、弾いていて気持ちの良い設定というよりは、どちらかというと「主役のボーカルやリードパートに被らず支える、バンドアンサンブルにおけるバッキングとして混じり」を意識しています。
・ただし、自分達のバンド練習動画やライブ映像を何度も聞き返し「もう少しバンドに混じりやすく、聞きやすくなるのでは」という改善点が結構出てくるので、上記のような基本部分をいじることが多いです。
・ライブにおける音色の印象チェックのため、前回ライブで使用したプリセットを紹介していますが、メイン歪ではGainを更に低く、リードはブースターを外そうか試行錯誤しています。ライブ後に毎回歪量、飛び出ている帯域を落としたくなってしまいます(笑)。抜けを意識というよりは、なんとなく音が詰まっていて、エグい、聞きにくいような気がしまして…。
・B’zのCDを聞いたりライブDVDを見たりし、「こうしたらもっと近付くのでは」と試行錯誤もしていますが、これはこれで終わらないですねぇ…。エフェクターを買い換えるよりはお財布に優しいのでしょうが…。
【次回について】
これらの動画に使用した、Axe-Fxの残りの音色毎設定を公開予定です。
ご覧頂きありがとうございました。
ではまた。
ひいろ
コメント