【How to 音色コピー】Gibson “Tak Matsumoto Double Cutaway Brown Burst”の音色分析、特徴をご紹介!

How to 音色コピー
この記事は約10分で読めます。
スポンサーリンク

                  【How to 音色コピー】Gibson "Tak Matsumoto Double Cutaway Brown Burst"の音色分析、特徴をご紹介!       

  


【How to 音色コピー】Gibson "Tak Matsumoto Double Cutaway Brown Burst"の音色分析、特徴をご紹介!

こんばんは、ひいろです。

前回は引き続き、詳細分析として所持しているギターからGibson "Tak Matsumoto Les Paul Tak Burst"(以下Tak Burst)をスペクトル分析し、音色の特徴をご紹介しました。
【How to 音色コピー】Gibson "Tak Matsumoto Les Paul Tak Burst"の音色分析、特徴をご紹介!

今回も続きまして、僕の所持しているGibson "Tak Matsumoto Double Cutaway Brown Burst"をスペクトル分析し、音色の特徴をご紹介いたします!

(画像等は準備でき次第、順次追加していきます)

    【目次】

  1. 本記事の背景、目的
  2. Gibson "Tak Matsumoto Double Cutaway Brown Burst"とは?
  3. スペクトラム特性と特徴分析
  4. 音源
  5. 今回のまとめ、次回について

本記事の背景、目的

準備中

【Takトーン実現に向けて】

・以前から度々記載していますが、使用機材を知るのが目的ではなく「ライブで如何にTakトーンを実現するか」というアプローチを本ブログでは目指しています。そこで、音色コピーにあたり「どうすれば、(Tak氏と同じ機材を揃えるのではなく)ライブハウスによくある機材や、市販機材でTakトーンを実現していけるか」を追究していきます。

【ギター毎の特徴把握、その音色再現】

・以前にギター比較記事を掲載しましたが、改めてGibson "Tak Matsumoto Double Cutaway Brown Burst"に焦点を当てて深堀りします。スペクトル分析により、よく言われる「ギター毎の音色特徴や差異」を把握できれば、「音色はこっちのギターが好きだけど、見た目や弾きやすさで他ギターを選んでしまう」、「欲しいギターがもう売っていない!」等のようなケースで、好きなギターに似た補正 = 音色再現に有用かと考えます。

Gibson "Tak Matsumoto Double Cutaway Brown Burst"とは?

【1. 基本事項】

釈迦に説法かもしれませんが、改めて記載します。

・Gibson "Tak Matsumoto Double Cutaway Brown Burst"(以下BDC)は、2003年『BIG MACHINE』から使用開始し、2004年『TMG I / TMG "Dodge The Bullet" Tour』からメイン、2008年『LIVE-GYM Pleasure 2008 -GLORY DAYS-』まで使用されました。この後もDCメインの時代が続きます。以前のTakシグネチャーのレス・ポールのCYやTak Burstとは異なり、新しい形状だったためかプロトが何種類も作られました。

・最初期のモデルは"プレイアビリティ(演奏性)は満足だったがもっと太い音が欲しかった"とのことで、ボディやネックを厚くする等の調整されました。ピックアップのゼブラもCYやTak Burstとは逆になり白が内側になり、あまり使用しないとのことでトーンが1つになっています。色はRoot Bear(RB)と呼ばれることもあり、実態にはこちらの表記の方が近いと思います。下記にTak氏のコメントを引用します。

"レス・ポールは大好きなんだけど、若干ハイ・ポジションが弾きにくいということが気になっていたんです。ライブではそれが特に気になる。まあダメモトで「ダブル・カッタウェイはどうかな?」って言ってみたんです(笑)。"

"正直ふたつトーンはいらないかと思ったんです(笑)。これもライブとかで間違えることを回避したかったから、ひとつにしようと考えました。"

"ネックはTak Burstとまったく同じにしてもらいました。弾き慣れた感触ですね。ボディのキルト・メイプルもTak Burstのものを、新しいモデルにも使ってくれとオーダーしました。"

(出典:株式会社リットーミュージック 『Guitar magazine 2004年7月号』)

・市販品としては、今までのCYやTak Burstとは異なりGibsonカスタムショップ製のみの販売で、1stが150本と2nd(定価599,000円)の2パターンで販売されました(スペックは下記をご覧ください)。この後販売されるDCの"Cherry"、"Gold Top"、"Cutom Ebony"、"Aqua Blue"はEpiphoneからも販売されていますが、"BDC"と"Korina"はGibsonからの販売のみとなっています。

ピックアップはTak Burstから引き続き、フロントがBurst Bucker タイプ2、リアがBurst Bucker タイプ3でパワフルです。また、1stはハードケースがフライトケースです。

Tak Double Cutaway Brown Burst1
Tak Double Cutaway Brown Burst2
Tak Double Cutaway Brown Burst3
Tak Double Cutaway Brown Burst4
Tak Double Cutaway Brown Burst5
Tak Double Cutaway Brown Burst6
Tak Double Cutaway Brown Burst7
Tak Double Cutaway Brown Burst8
Tak Double Cutaway Brown Burst9

2004年『House Of Strings / Collaboration 2004 松本孝弘 「華」 with 東京都交響楽団』時

【2. 基本スペック】

・販売されたカスタムショップ製の主なスペックは下記の通りです。
・ボディトップ…AAAAA キルテッドメイプル
・ボディバック…マホガニー
・ネック…マホガニー (Tak Special grip #2)
・指板…ローズウッド
・指板インレイ / ポジションマーク…アヴァロン、ディッシュ型
・フレット…22
・トップフィニッシュ…Brown Burst
・バックフィニッシュ… -
・フロントピックアップ…Gibson Burstbucker タイプ2 New Tak Matsumoto Special
・リアピックアップ…Gibson Burstbucker タイプ3 New Tak Matsumoto Special
Double Cutaway Brown Burst スペック

【3. 使用時期】

BDC使用時期は、下記の通り2003~2008年です(機材記事あるものはリンクしています)。

2003年『BIG MACHINE』、『LIVE-GYM The Final Pleasure "IT'S SHOWTIME!!"』

2004年『TMG I / TMG "Dodge The Bullet" Tour』

2004年『House Of Strings / Collaboration 2004 松本孝弘 「華」 with 東京都交響楽団』

2005年『THE CIRCLE / LIVE-GYM 2005 "CIRCLE OF ROCK"』

2005年『Theatre Of Strings』

2006年『MONSTER / LIVE-GYM 2006 "MONSTER'S GARAGE"』

2007年『ACTION / LIVE-GYM 2008 "ACTION"』

2008年『LIVE-GYM Pleasure 2008 -GLORY DAYS-』

スペクトラム特性と特徴分析

【1. 録音環境、比較対象】

変動要因を極力減らすため、Axe-FxⅡはバイパス、ギターのボリュームとトーンはフル、Gコードを一発弾いただけで録音しています。また、比較対象を後のケースと共通にするためESP オーダメイドの"ふぉれすぽ"を使用します(CY、Tak Burst、BDC、ふぉれすぽしか今持っていなくて…)。特徴や印象も"ふぉれすぽ"と比較してのコメントになります。

・僕の所持しているBDCは2004年製1stモデルで、重さは約3.6kgです。

録音環境

比較対象 ESP スペック

【2. スペクトル波形、数値】

・ピックアップ毎に弾き、波形を比較した結果が下記グラフになります。

1. リアピックアップ使用時
Tak BDC リアピックアップ使用時スペクトラム

2. センターポジション使用時
Tak BDC センターポジション使用時スペクトラム

3. フロントピックアップ使用時
Tak BDC フロントピックアップ使用時スペクトラム

4. Tak Burstまとめ
Tak BDC 各ピックアップ使用時スペクトラム
Tak BDC 帯域特徴

※スペクトル分析の手法はこちらの記事に掲載しています。

【3. 特徴、印象】

・総評…BDCは、本ギター用に音色を作っていて手前味噌で恐縮ですが、バッキングはまとまりよく、ソロは適度に抜ける感じです。

・リアピックアップ使用時…全体的な波形は似ていますが、ふぉれすぽと比較して90、5.4k、7.7kおよび9.8kHzが多めで、220、3.1k及び3.5kHzが抑えめに見えます。そのためか、音色的には滑らかな印象を受けます。

・センターポジション使用時…波形的には、低域と高域の両方が抑えめです。(動画ではBDC…3:51頃~、ふぉれすぽ…5:31頃~)。新録動画では、センターポジションらしくカッティングで求められるキレのある音色に聞こえます。

・フロントピックアップ使用時…リア同様に全体的な波形は似ていますが、2.4kHz前後が抑えめの他方5.3kHz以降はBDCが多少出続けています。音色的には、ジリジリせず割とナチュラルな印象です(動画ではBDC…4:36頃~、ふぉれすぽ…6:15頃~)。

【備考】
・極力同じ様に弾いたつもりですが、弾き方等によって出音や波形はかなり変わるので傾向把握程度としてください。
・個体差あるので、あくまでも僕の所有しているギターの特性であり、Tak氏所有のギターやBDC全体の特性を表すものではないです。
・ピックアップ自体の比較ではございません。

・余談ですが、MOOERから「登録した他のギターの音に変えるエフェクター」が発売されています。音色を変えたい時に持ち替えずに済むのは楽ですね。
MOOER ( ムーアー ) / Tone Capture GTR トーンキャプチャー
サウンドハウスで見る
サウンドハウスで見る

音源

前回はギター単独で比較しましたので、今回は楽曲に混ぜたケースで録音しました。

【音源】

【動画構成】

3:22~4:59…Gibson “Tak Matsumoto Double Cutaway Brown Burst”

【備考】
・音量差がある場合がありますので、音量にはご注意ください。
・音量調整以外の加工はしてません。

今回のまとめ、次回について

【今回のまとめ】

・前回比較時とAxe-Fxの設定は全く変わっているために音色も大きく変わっていますが、音色のバランスが良い上に軽くて形状的にも弾きやすいので、個人的には満足しています。CYの音色もかなり好みですが、重過ぎてライブずっと使うのは辛いというのが正直なところです…。特徴を参考にイコライザー補正すると、お持ちのギターでBDCの音色を再現できるのではないでしょうか(イコライザーの使い方に関する記事はこちら)。

【次回について】

・今シリーズのまとめ、他年代の音色分析、Axe-Fxと他社高機能機材との特徴比較、B’z / Takの機材情報、等を考えています。


ご覧頂きありがとうございました。

ではまた。

ひいろ

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました